[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
6月16日(土)
朝の飛行機で、東京へ。
素晴らしい天気です。
あれっ? 梅雨はどこへ行っちゃったのかしら。これも、異常気象のひとつなのかなあ。やっぱり、環境問題は大事です。これも私の重要な政策のひとつです。みなさんに、この問題もしっかりと話し続けなくては。
羽田から、その足で狛江市へ。
狛江市議の市原広子さんの市政報告会(狛江・泉の森会館)に、東京選挙区候補の杉浦ひとみさんと一緒に出席しました。
狛江市議の市原さんと私は、名前がとてもよく似ています。なんだかそれだけで、とても親近感を覚えてしまった。私って、そうとうに単純かもしれませんね。
狛江と国立は、ちょうど規模も同じ程度の市なので共通点も多く、話がとても弾んでしまいました。決して名前だけのせいではありません(念のため)。
そのあと、多摩市議の佐久間むつみさんの講演会に出席。私も、公共や福祉という美名に隠れながら戦争がやってくる、という話をしました。
講演会に来ていた、市民運動の昔からの仲間たち(多くは市議さんたちです)とも再会。話に大輪の花が咲きました。やっぱり、昔からの仲間っていいなあああ、です。
帰ってから、講演用の資料整理。
年金問題が大騒ぎになっているけれど、その裏にある「住基ネット」や「ネンキン税金一元管理 = 国民総背番号制」の恐ろしさなども、きちんととらえておかなければならない、ということ。だって、安倍総理は、さっそく年 金問題を逆利用して(健康管理や年金管理に名を借りて)「国民総番号制」をぶち上げたじゃありませんか。
まったくズルイ。自分の責任をウヤムヤにして、その隙に国民管理を強化しようとする。転んでもただじゃ起きないズル賢さですよね。
さあ、だから明日も闘わなくっちゃ!
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
「継続は力なり」
(何事も、絶対に諦めません)
著書(共著)
『〈環境と開発〉の教育学』
(同時代社)
『どうなっているの? 東京の水』
(北斗出版)
『地球を救う133の方法』
(家の光協会)
『国民保護計画が発動される日』
(自治体研究社)