[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
6月30日(土)
嬉しいことがありました。
日本一の超人気ブログ「きっこの日記」については、もちろん皆さんご存知ですよね。そのきっこさんが、私・上原ひろ子と杉浦ひとみさん(社民党東京選挙区予定候補者)を支持します、とはっきりとブログ上で宣言してくださったのです。
その上、私のブログにリンクを張っていただきました。もちろんそのおかげでしょう、上原ひろ子ブログへのアクセス数がうなぎ昇りこい昇り。
ほんとうにありがとう、きっこさん。まさに100万人力の応援です。懸命にやっていれば、どこかで人は見ていてくれる。感謝感謝感謝の100乗です。
私、絶対ぶれずに(この言葉、安倍さんが使って厭なイメージがつきましたが、言葉のほんとうの意味で)がんばります。
さて、きっこさんに感謝しつつ、活動報告です。
この日は、午前中、社民党神奈川県連合会の会合へ。終わって、横浜から一気に北上、埼玉県の浦和のさいたま共済会館での、勝手連主催「上原ひろ子とともに9条をまもる会」に出席。今日もとても暑いけれど、昨日の蒸し暑さに比べれば、少しはラク。
勝手連の方たち、埼玉県内の集会場を片っ端から調べたのだけれど、緊急のことで結局の60人収容の部屋しか空いていなかったそうです。でも、ここも予想以上の参加者でぎゅうぎゅう詰め、補助椅子まで出る大盛況でした。この熱気が、ほんとうにウレシイ。
ジャーナリストの斉藤貴男さんとトーク。
年金問題を逆利用して安倍政権が打ち出した「国民カード」の危険性を語り合う。これは失敗した「住基ネット」の、安倍さんお得意の「再チャレンジ」。より危ない装いで再登場なのです。斉藤さんがもっとも嫌う「監視社会」の息苦しさを、ほんとうに説得力たっぷりで話してくださった。
この件は、もっともっと訴えていかなければ。
さらに、格差の問題。先日も作家の雨宮処凛さんの集会で知り、衝撃を感じたことを話す。希望のない社会に発展などない、と二人の結論は同じところに行き着きました。
最後はやはり、憲法に話が。
「この時期に9条を争点にして選挙戦を闘うことが戦略的かどうかはよく分からないが、とても誠実な闘い方だと思う」と、斉藤さんからお褒めの言葉をいただきました。年金問題に隠れてしまっているけれど、憲法改定路線を安倍晋三首相は決して捨ててなどいないのです。私は、斉藤さんの言葉に励まされて、これからも憲法問題を避けずに闘っていきます。
会場からは、勝手連のみなさんや参加者の方々から、たくさんの熱い意見が
噴出(ほんとうに噴出という表現がピタリです)ました。煽られて、クラクラしそう。追い風を、小さな体では受けきれないほどもらっちゃった。
負けちゃいらんない、明日もがんばるぜぇーいっ!!
いくら理想郷を夢見ても 先立つお金はなく 国は自分達でお金出さなくても 税金で作れちゃうんだよ? 知らなかったの? ってトンチンカンな人は公明党に投票することでしょう!
家庭の小さな幸せを かわいい子供にそっと渡してあげたい! そんな小さな夢を大切に 日々の暮らしをコツコツがんばっている人は! 社民党に投票することでしょう!
ともにがんばりましょう。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
「継続は力なり」
(何事も、絶対に諦めません)
著書(共著)
『〈環境と開発〉の教育学』
(同時代社)
『どうなっているの? 東京の水』
(北斗出版)
『地球を救う133の方法』
(家の光協会)
『国民保護計画が発動される日』
(自治体研究社)