[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
7月1日(日)
午後1時から、東京・三宅坂の社会文化会館で「反〈貧困〉キャンペーン」という集会が開かれました。私も、社民党の福島党首と一緒に、この集会に参加させてもらいました。
700人収容の大ホールが、入りきれないほどの人で溢れ返っていました。取材のテレビカメラも7~8台入っていて、この問題への社会的関心の高さがうかがえました。
この集会は、30を超える労働組合やNPOなどのネットワーク組織によって開かれたもの。スピーチする人たちも、いままでの市民集会や政治集会などとは違って、ほんとうに切々と自らの生き方を語ります。目覚めるべき朝が、やっと来た、その心情を訴えているのです。
これまで搾取されるだけで、それでも大人しく企業や政府の言うことに従ってきた若者や弱者たちが、ここにきてはっきりと「NO!」を表明し始めたということです。
従順な労働力をのみ欲してきた政府や大企業にとっては、新たな「人間宣言」を突きつけられたような気がしているのではないでしょうか。
多重債務を背負い給食費が払えなくなったシングルマザー、派遣のはずが偽装請負だったことが判明して怒りに燃える派遣社員、スポット派遣で働かざるをえないフリーターなど、厳しい現場からの声が続きます。
「過労死はその人の責任」とか「派遣制度のおかげで企業業績が上向いた」とか「偽装請負も認めるべき」などという経営者や、それに尻尾を振る安倍内閣に、この人たちは本気の怒りをぶつけています。ほんとうに心を揺さぶるような報告ばかりでした。
最後まで参加していたかったのですが、私は次の予定があるので、残念ながら退席。もちろん私も「貧困問題に取り組まないような政治家なんかいらない」との思いを強くしたのでした。
その後、田町の「女性と仕事の未来館ホール」というところで、評論家の吉武輝子さんプロデュースのコンサート&トーク・イベント「女たちが働き、暮らしやすい社会をめざして」に参加。
内容は盛りだくさん。大ヒット曲『フランシーヌの場合』で知られる歌手の新谷のり子さん(かつて新谷さんが国立在住だったとき、初対面で5時間も語り合った思い出の持ち主)の歌、福島みずほさんの講演、俳優座の素敵な女優さん・岩崎加根子さんによる詩の朗読、吉武さんの姪御さんの瀬堀玲実さんのヴァイオリン演奏、柿本愛さんと吉武さんのミュージック・ベル演奏などなど、それこそ「元気印の女たち」の実に多彩なパフォーマンスの数々でした。
私は「平和を実現できる社会をめざして」というタイトルで、国立市長時代の経験を踏まえ20分ほどお話させてもらいました。
小学校の国旗掲揚問題で、63台もの右翼の街宣車に押しかけられた経験から始まり、現在の国会のあり方、民主主義のルールを踏みにじって強行採決を繰り返す安倍政権の危うさなどについて話したのです。なんだか、いつものように、「怒りの講演」になってしまいましたけれど(苦笑)。
夜は、神奈川の藤沢に移動。湘南の勝手連のみなさんの「上原ひろ子を国会に送る会」の集会でお話。ほんのわずかの間に、この勝手連に121人(6月30日現在)もの方たちが参加してくれたことに、まず感激!
そしてこの集会、日曜の夜だというのに、なんと200人以上の方たちが藤沢市民会館第一展示ホールを埋め 尽くしてくれたのです。まさに、感激は4倍5倍20倍!!
ゲストの新谷のり子さん(昼夜ぶっ通しで参加してくれました。新谷さんにも、感謝っ!)の『憲法のうた』などに大いに励まされ、
「今回の参議院選挙は、基本的人権、平和主義、国民主権という民主主義と日本国憲法の3原則をないがしろにしている安倍政権をぶっ潰すための闘いです!」
と、私も思わずヒート・アップ!
用意していった公選ハガキが足りなくなるほどで、みなさんの熱気と期待に励まされた湘南の一夜でした。
「きっこの日記」のきっこさんのステキな応援や、こんな勝手連の盛り上がり。このところ、大きな手応えを感じ始めた上原ひろ子です。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
「継続は力なり」
(何事も、絶対に諦めません)
著書(共著)
『〈環境と開発〉の教育学』
(同時代社)
『どうなっているの? 東京の水』
(北斗出版)
『地球を救う133の方法』
(家の光協会)
『国民保護計画が発動される日』
(自治体研究社)